メインキャライメージ
  • youtube_icon
  • x_link
  • facebook_link
  • instagram_link

お知らせ

  • 子育てひろば
2025.01.16

みんなでサポトーク 1月16日放送分

【1月のゲスト】

すくのびくらぶ

代表 前澤由美さん

https://sukunobi.jimdofree.com/

 

 

このページの下部では、

耳の不自由な方のために トーク内容の文字起こしを行っています。

 

1/16 富岡町への出張訪問について

「FMいわき 子育てひろば『みんなでサポトーク』」毎週木曜日 17:24頃~放送中!

 

✉皆さんからのメッセージを募集しています。

日々の子育て話はもちろん、あれってどうなの?こんなことを取り上げて欲しい!など、

質問・ご意見も大歓迎!メッセージフォームから送ってください!

 

<文字起こしを読むにはここをクリックしてください>

蛭田まい(以下蛭田):
いわき市の子育てにまつわる様々なお話を伺う『みんなでサポトーク』。今月は、すくのび広場を運営する「すくのびくらぶ」代表の前澤由美さんにお越し位だたいています。前澤さん、今週もよろしくお願いします。

 

前澤さん:
よろしくお願いします。

 

蛭田:
すくのび広場では、月に2回ほど富岡町の方にも出張されているということで、こちら詳しく教えていただけますか。

 

前澤さん:
はい。すくのび広場はいろんなところから遊びに来てくださる方がいるんですが、富岡町や双葉地区、相双地区の方たちもいらっしゃって。「今度帰還して、戻ったから遊びたいなと思ったんだけれど、今のところなかなかすくのび広場みたいなところがないから、月1回でもあったらいいな」っていうのがきっかけでした。

 

蛭田:
そうだったんですね。いわきに避難されてきた方がすくのび広場で遊んでいて、わーって走り回れるような場所があったんだけど、帰ってみたら なかった。なかなか難しいっていうことで、声があったんですね。

 

前澤さん:
わんぱくパークっていう遊び場を富岡町で作ってくれたんですが、やっぱりこう、自由で柔軟な遊び場とはまたちょっと違って、決まりがあったりとか。スタッフが遊んでくれるようじゃなくて、親子の広場なんで、ちょっと違ったようです。で、富岡町から「心の復興事業」に応募していいよということで、採択されまして。まだスタートしたばかりなんですけど。細々と小さく運営しています。

 

蛭田:
富岡町の方も気軽にこういった場があると遊べていいですね。イベントなんかもあるそうですね。昨年の様子など教えてください。

 

前澤さん:
はい。12月14日にはトータルサポートセンターでクリスマス会をしました。翌12月15日には学びの森っていう場所で、午前中はすく延び広場、午後はコンサートの託児を受けたりして。
子供がいても親御さんができることあるよっていうPRをさせていただきました。

 

蛭田:
託児とかも頼めるんだってわかっていただけると、これからお母様も楽しみが増えそうですよね。
今後も是非、富岡町の方にも楽しんでいただきたいと思います。
こちらでは子育て支援研修も行っているということをお聞きしているんですが、これにはどんな思いがあるんですか。

 

前澤さん:
はい。私自身、2人の息子を育てた時にとっても苦い思いをしました。

 

蛭田:
そうなんですか。

 

前澤さん:
はい。子供にこう、「急いで」とか「早く」とか急かしたり、なんでも「ダメでしょ」って否定してしまったりしました。これが子育て支援の勉強をしてからは、なんて不適切だったんだろうって反省して、実際に息子たちに謝ったことがありました。その時に、「分かってくれればいい」て言ってくれたことと、子供は子供で親のことを思って結構我慢してることがあるんだなってわかりました。頑張ってるから、イライラしてぶつけてた自分が申し訳なかったなって思いました。
それで、こういう同じ思いのお母さんたちも他にいるでしょうから、 そのことをその時に知りたかったっていうお母さんも多いので、ことあるごとに、「私もこういう風だったけど、こうだといいんですよね」っていう、知恵を伝えたりできたらいいかな。

 

蛭田:
そっか。まさに前澤さんがこうまく苦労されて、子育てでぶつかってきたその問題点、反省点だったりを、今のお母さんに同じ思いをこうさせたくないというか。そういった思いがあってこういった支援活動をしているんですね。

 

前澤さん:
はい。

 

蛭田:
子育てをしている最中だと、やっぱりほんとにいっぱいいっぱいだし、あれダメ、これダメとかね、危ないとかね、そういうのってやっぱりありますよね。

 

前澤さん:
はい、余裕がなくて。今だったら丁寧に関われるのに、当時はもう時間に追われて、家事に追われて、もう自分がいっぱいいっぱいだったのを覚えています。

 

蛭田:
ですよね。 まさに今、小さい子を育てている方にとっては、ぜひ聞いていただきたいというか、サポートしてあげたい部分だなと思います。この 支援研修、誰でもできるんでしょうか。

 

前澤さん:
はい。子育て支援研修会っていうのは、大体4月末から9月までの土日で月1~2回で開催しています。その他に、保育士資格まで目指したい方はいをチームを 募って、大体5~6人で開催しています。
どちらも、子育てについての学びと専門性と、日頃の実践の知恵と、子供の気持ちと、 私が経験した苦いことだったり、こうだとうまくいくっていうことを伝える場でもあります。だから、支援者になりたいとかじゃなくて、一般のママたちだったり、おじいちゃんおばあちゃんが地域の子供たちと接するにはどうしたらいいのかなって言った時に、もう1回、今時の子育てについて理解を深めるのに、研修会は誰でも参加していくことにしています。

 

蛭田:
そうなんですね。じゃ、支援に関わっていきたい方だけでなく、地域で子供と触れ合いたいなとか、そういった方、もう誰でもいいよっていうことなんですね。
今ちょっと孤の時代じゃないですか。こうやって関わりがどんどん増えていく時間が増えるといいですよね。

 

前澤さん:
はい。本当は支援者を増やしたいのは山々なんですけど、支援者として活動するそれ以上に、地域の人の温かい眼差し も必要なので、こういった学びの機会は誰でもあったらいいなって思っています。

 

蛭田:
今、前澤さんがおっしゃったこの温かい眼差しっていうのが、ほんとに今の時代、必要だなって思いましたね。なんかグサグサ刺さりましたね。
そして、そこから保育士の資格取得の勉強会まであるということなので、そういった本気で目指したい方にもいい場ですね。

 

前澤さん:
実際勉強するのはご本人なんですが、私自身が4回も試験に失敗して、なかなか合格できなくて。
ただ、闇雲に覚えたのでもあんまり効率がよくな て、その時代その時代にあったポイントっていうのがあるんです。私はここ10年ぐらい一生懸命保育に関わって きたことで、そのコツを少し知ることができたので、これから頑張りたいっていう人の力になりたいなって思っています。

 

蛭田:
そうなんですね。何歳からでもチャレンジはできますからね。
やっぱりその時代を反映した、流れがあるんですね。

 

前澤さん:
はい。以前は虐待について取り上げられたそうで、貧困とかもありました。最近では 子供の人権とか、表現することを尊重して、なるべく子供の気持ちを汲み取ってあげるっていう風になってきていて、県とか国の方も若い人たちの意見を取り入れるっていう風になってきているので、1人1人の考えや意見を大切にする時代になってきているみたいです。

 

蛭田:
そういったコツを教えていただけるのはすごくありがたい。

 

前澤さん:
頑張るのは本人ですけどね。

 

蛭田
そうですね。こういったように、保育士資格取得の勉強会もあるということなんですね。
ほんとに盛りだくさんですね。そうだ、イベントがあるってお伺いしたんですが。

 

前澤さん:
はい、富岡ですと、次は1月21日。まなびの森で10時から14時ですくのび広場を開催しています。
午前中は研修会で、保育についての学びもあります。この日は特別に、事前に小さいお子さんを連れてきてくださることがわかっていれば、身長や体重計もお持ちして、母子手帳の記入もします。子供の成長を一緒に喜んでいきたいなと思っています。事前にお誕生日とかわかれば、ささやかなプレゼントも用意したいと思ってます。

 

蛭田:
そんなこともしていただけるんですか。もうぜひ、気軽に遊びに行っていただきたいですよね。
今日もお時間があっという間に来てしまいましたので、この辺でおしまいになります。
みんなでサポトーク。今日はすくのびひろばを運営する「すくのびくらぶ」代表の前澤由美さんにお越しいただきました。ありがとうございました。

 

前澤さん:
ありがとうございました。

 

蛭田:
来週もいろいろなお話を伺います。どうぞお楽しみに。

 

 

 

<終わり>

読み込み中

読み込み中

読み込み中
読み込み中
依頼する
ホーム > お知らせ > みんなでサポトーク 1月16日放送分
  • いわきあいあい
  • 福島トヨタラジオdeコミュニティ
  • いわき市
  • 放射線モニタリング情報
  • Music Bird
  • いわきららミュウ
  • Alios
  • いろどりライフ
  • スパリゾート・ハワイアンズ
  • マルトグループ
  • 常光サービス株式会社
  • 富士通株式会社
  • 関彰商事株式会社
  • 八幡印刷株式会社
  • 株式会社 東日本計算センター
  • 株式会社 FSK
  • R+ house いわき
  • いわき市子ども子育て支援サイト
Copyright ©  2016 SEA WAVE FMいわき All rights reserved.